住宅ローンって今はどうなっているの?変動?固定?

こんにちは。藤村です。

最近お客様から「変動金利って、今でも低いんですか?」というご質問をよくいただきます。

今回は、2025年6月現在の変動金利の最新状況と、固定金利との違いを踏まえた住宅ローン選びのヒントをお届けします。

◆ 変動金利はじわじわ上昇中

2025年6月時点、大手金融機関やネット銀行では、

変動金利(優遇後)はおおよそ

0.7~0.9%前後

となっており、昨年に比べて0.3~0.4%程度の上昇が見られます。

これは、日銀のマイナス金利解除・政策金利の引き上げにより、短期プライムレートが影響を受けた結果です。

それでもなお、固定金利(1.5~2.2%台)と比較すれば依然として魅力的な水準にあります。

◆ 実際の返済額を比較してみると?

借入額:3,000万円/返済期間:35年/元利均等・ボーナス返済なし

金利タイプ金利月々返済額総返済額
変動金利0.8%約82,000円約34,400,000円
固定金利1.6%約94,000円約39,500,000円

→ 月々約12,000円の差

→ 総返済額で見ると500万円以上の差が出るケースもあります。

◆ 「変動はリスクがある」と言われる理由

たしかに、変動金利には金利上昇リスクがあります。

ですが、以下のような“ルール”があるため、急激に支払いが増えることはあまりありません。

「5年ルール」「125%ルール」

多くの銀行では、

  • 金利は半年ごとに見直し
  • ただし返済額は5年間据え置き
  • 5年後の返済額上昇幅は最大でも1.25倍まで

という仕組みがあるため、急激に月々の負担が増える心配は小さいです。

◆ こんな方に変動金利は向いています

  • 将来の金利上昇をある程度許容できる方
  • 月々の返済を抑えて、家計に余裕を持たせたい方
  • 繰り上げ返済や売却を視野に入れている方
  • 固定よりも総支払額を下げたいと考えている方

◆ 変動金利を選ぶなら「備え」もセットで

今後さらに金利が上がる可能性もゼロではありません。

そのため、

  • 繰り上げ返済用の貯蓄の確保
  • 将来的な借り換えの可能性
  • 収入と返済額のバランスを見た無理のない資金計画

など、“万一に備えた設計”を事前に考えておくことが大切です。

◆ 最後に

変動金利は、まだまだ住宅ローンの選択肢として有力です。

「金利の先行きが不安」「私の場合はどっちが得?」という方は、ぜひご相談ください。

数字だけでなく、家計や将来設計も踏まえたアドバイスをさせていただきます。

上部へスクロール